『異境の現象学 〈現象学の異境的展開〉の軌跡2015-2017』
著者名 | 池田喬・合田正人・志野好伸 他 |
---|---|
出版社 | 明治大学〈現象学の異境的展開〉プロジェクト |
出版年 | 2018年 |
池田喬・合田正人・志野好伸編『異境の現象学 〈現象学の異境的展開〉の軌跡2015-2017』
第一部 異境をめぐって
「パース 記号と現象――経験論から形而上学へ」(乘立 雄輝)、
「バシュラールの現象学――科学と詩のために」(奥村 大介)、
「内は外であり、外は内である――フッサール・西田・田辺」(田口 茂)、
「現象学と解釈学との間――和辻倫理学と風土論」(ハンス・ペーター リーダーバッハ)、
「ハイデガー・モラリストの誕生――三木清の哲学への一視角」(池田 喬)、
「世代の問題――マンハイムと三木清」(森 一郎)、
「マルディネにおけるリズムの思想――文化横断的対話の視点から」(姜 丹丹)、
「出来事と出会うための場を開く――マルディネ」(村上 靖彦)、
「デリダにおける中国/中国におけるデリダ」(中島 隆博)、
「テリトリーの現象学――ドゥルーズとガタリにおける「故郷的なもの」と「異境的なもの」」(小倉 拓也)、
「北欧ケアの思想的基盤を掘り起こす:活動報告」(浜渦 辰二)
第二部 レヴィナスをめぐって
「誇張と無限の観念――レヴィナスの哲学的方法」(犬飼 智仁)、
「レヴィナス「無限観念の現象学」について」(王 恒)、
「『全体性と無限』における概念の「志向的分析」――『全体性と無限』の方法論のフッサール的な側面」(小野 和)、
「レヴィナスと「不整脈」の倫理」(合田 正人)、
「異邦の家に住まうレヴィナス――日本語と中国語でレヴィナスを読む」(志野 好伸)、
「〈産むこと〉の現象学――レヴィナスから儒家まで」(朱 剛)、
「記述と経験――『全体性と無限』期のレヴィナスのフッサール解釈をめぐって」(平岡 紘)
非売品