Publications

文芸研究第135号【特集 ピエール・パシェ】

著者名合田正人・志野好伸 他
出版社明治大学文学部文芸研究会
出版年2018年

Introduction au colloque Un individu en Asie: Lecture de l’oeuvre de Pierre Pachet  ・・・・Misako Nemoto

『アジアにおける一個人――ピエール・パシェの作品を読む』へのイントロダクション ・・・・根本美作子

Écouter une parole muette : sur Autobiographie de mon père de Pierre Pachet  ・・・・Yasuhara Shinichiro

無言の言葉を聞く――『父の自伝』について  ・・・・安原伸一朗

La mémoire des livres Loin de Paris  ・・・・Guillaume Perrier

『パリから遠く離れて』――書物の記憶  ・・・・ギヨーム・ペリエ

Sensation, idée : L’oeuvre des jours  ・・・・Naoko Kasama

感覚,着想――『日々の営み』  ・・・・笠間直穂子

A propos de l’âme dans un récit de voyage en Chine  ・・・・Xiao Mu Cheng

ある中国旅行記における魂について  ・・・・程小牧

Aux aguets en Chine : les sensations politiques selon Pierre Pachet  ・・・・Jinjia LI

不寝番の中国旅行――感性の政治の試み  ・・・・李金佳

Pierre Pachet et l’exercice du jugement  ・・・・Pascale Roze

ピエール・パシェ――判断の実践  ・・・・パスカル・ローズ

Entre engagement et retrait : la liberté selon Pachet  ・・・・Martine Leibovici

参加と身を引くことの間で――パシェにおける自由の概念  ・・・・マルティーヌ・レボヴィシ

パシェさん,まだ宿題できてません  ・・・・合田正人

本当の中国?――ピエール・パシェ『引きつった魂』を読む  ・・・・志野好伸

「遠い音」――追悼ピエール・パシェ  ・・・・田母神顯二郎

わが隣人パシェ  ・・・・千葉文夫

クロード・ルフォールとピエール・パシェ――抵抗の場としての内密性――  ・・・・渡名喜庸哲

本たちのあいだで起こること――『日々の営み』をめぐって――  ・・・・三ツ堀広一郎

いくつかの(書かれた)会話について  ・・・・森元庸介

 

 

 

書籍詳細ページ書籍詳細ページへのリンク

トップへ戻る