ワークショップ「現象学と東アジア」開催のお知らせ
Event
3月1日、香港中文大学梁銶琚楼を会場に、香港中文大学との共催で「現象学と東アジア」と題したワークショップを開催します。プログラムは以下のとおりです。 (Chinese University of Hong Kong) Workshop on Phenomenology and East Asia 1st March 2017 Room 401, Leung Kau Kui Building, Chinese University of Hong Kong 09:00-09:15 Opening 09:15-11:15 …
レポート:1月8日講演会「北欧における現象学の展開」
Report
新年明けて間もない2017年1月9日、日曜日にもかかわらず、30名前後の参加者を得て、北欧の現象学についての講演会を開催した。今回お招きした浜渦辰二先生が代表を務める科研費基盤(B)「北欧現象学者との共同研究に基づく傷つきやすさと有限性の現象学」との共催である。 まず、池田氏が自身の近年の研究を振り返りながら、北欧の現象学において、従来別々の流れで研究されていたフェミニズムと医療の問題が合流し、顕著な成果をあげていることを報告した。池田氏は、Feminist Phenomenology and Medicine の編者であるKristin Zeiler氏やLisa Folkmar…
1月21日 シンポジウム「アジアにおける一個人 ピエール・パシェの作品を読む」開催のお知らせ
Event
明治大学文学部フランス文学専攻との共催で、シンポジウム「アジアにおける一個人 ピエール・パシェの作品を読む」を以下の要領で開催します。御関心のある方は、ぜひ足をお運びください。 2017年1月21日(土)13:00~18:00 千代田区神田駿河台1-1 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー7階 1074教室 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html 使用言語:フランス語(逐次通訳付) 予約不要 入場無料 イントロダクション 13:00|根本美作子(明治大学)「ピ…
1月8日 第三回講演会「北欧における現象学の展開」開催のお知らせ
Event
2017年に入って最初の催しとして、1月8日(日)に、大阪大学の浜渦辰二先生をお迎えし、第三回講演会「北欧における現象学の展開」を開催することになりましたので、ここにご案内させていただきます。 明治大学人文科学研究所総合研究「現象学の異境的展開」主催 第3回講演会「ケア・ジェンダー・いのち:北欧における現象学の展開」 日時:2017年1月8日(日)15時00分~17時30分 場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント17階 C5会議室 *** ヨー ロッパの現象学と言えば、ドイツとフランス、…
二つのシンポジウム「現象学と儒学」と「Opening up Japanese Philosophy」
Report
遅くなったが、9月末から10月初に行われた二つの国際学術会議について報告する。 一つは台北の国立政治大学で行われた国際シンポジウム「現象学と儒学」であり、一つは、福岡の九州大学西新プラザで行われた国際シンポジウム「Opening up Japanese Philosophy: The Kyoto School and After」であり、後者はIntenational Association of Japanese Philosophyの最初の大きな国際シンポジウムとして開催された。この二つの催しに合田と志野が参加し、それぞれ発表を行った。 国際シンポ…