Event

1月21日、22日講演会「イスラーム思想と現象学」開催のお知らせ

Event

本日(22日)、降雪予報のため明治大学の5限以降の授業は休講となりましたが、講演会は予定通り開催いたします。   第5回講演会として、「イスラーム思想と現象学」を開催します。 イスラーム自由大学(イラン)より、ビジャン・アブドルカリミー氏をお招きし、2日連続で御講演いただきます。アブドルカリミー氏は、ハイデガー研究者であると同時にイスラーム思想にも通暁した研究者です。1度東洋大学の招聘で来日されたことがあり、今回は2度目の来日です。ペルシア語で書かれた近書に、Heidegger in Our Historical Horizon (2015), The End of…

続きを読む

1月21日、22日講演会「イスラーム思想と現象学」開催のお知らせ

レポート:「江戸の身体観・死生観~現象学的アプローチ~」

Report

8月26日に、梶谷真司氏(東京大学)と本村昌文氏(岡山大学)をお招きして、「江戸の身体観・死生観~現象学的アプローチ~」と題した講演会を行った。 「言葉の中の身体―医学書・養生書における東洋的身体の多層性」と題された梶谷氏の発表は、まず異文化の身体に対する現象学的アプローチの可能性について検討したのち、江戸期の医学書・養生書から日本の身体観の特徴について論じるものであった。梶谷氏は、まず理論的身体と実践的身体に分けて考えることを提唱された。その上で、直接的経験から出発する現象学は、実践的身体に関わり、その異文化性を描き出すことができるだけでなく、理論的身体およびその異文化性に対し…

続きを読む

レポート:「江戸の身体観・死生観~現象学的アプローチ~」

トップへ戻る